6月の勉強会「知恵袋」のご案内です。
「ケアが見える記録を多職種で共有しませんか(生活支援記録法)」
~ケアの見える化・情報共有・OJTのために~
情報提供者:横山裕子さん(保健師・看護師・主任介護支援専門員)
生活支援記録法は、生活支援の観点から多職種連携の促進、支援の根拠と実践の言語化ができる効果的・効率的な記録法です。
※「生活支援記録法」は国際医療福祉大学 ⼩嶋教授、埼⽟県⽴大学 嶌末准教授が医療・介護・福祉の標準記録となることを目指して開発されました。
横山裕子さんプロフィール
千葉大学看護学部卒業(看護学士)
日本社会事業大学大学院 福祉マネジメント研究科修了(福祉マネジメント修士)
座右の銘 『逃げ出したい気持ちがあってこそ、とどまる勇気が育つ。』
悩むことばかりの毎日ですが、これまで、出会った様々な人に、教えられ励まされてきたこと、人との出会いは、人生を豊かにしていくものと信じ、憧れの看護師である故・寺本松野氏の言葉を座右の銘に日々頑張っています。
日時:2019年6月23日(日)15時~17時
場所:悠翔会本部 会議室
(東京都港区新橋5-14-10 新橋スクエアビル7F)
Googleマップはこちらです
https://goo.gl/maps/SjdFWPpiWPm
定員:30名
参加費:会員 無料、非会員
※当日の入会も大歓迎です。
(一般会員年会費:5,000円、入会金1,000円)
事業年度は6月1日〜5月31日
ご参加ご希望の方は、6月22日までに
①こちらのイベントに参加表明
または
②メールで申し込み
seikatsu.sasaeru.kango@gmail.com へ
・6月23日勉強会「知恵袋」参加希望
・会員または非会員
・お名前
・参加人数
● 勉強会「知恵袋」について。
毎回テーマを決めて、ゲストスピーカーをお招きしたり、仲間たちで知恵を共有した後、参加者全員でディスカッションする勉強会です。
職種、資格の有無など全く問いません。皆様のご参加、お待ちしております!
6月の勉強会「知恵袋」のご案内です。
「ケアが見える記録を多職種で共有しませんか(生活支援記録法)」
~ケアの見える化・情報共有・OJTのために~
情報提供者:横山裕子さん(保健師・看護師・主任介護支援専門員)
生活支援記録法は、生活支援の観点から多職種連携の促進、支援の根拠と実践の言語化ができる効果的・効率的な記録法です。
※「生活支援記録法」は国際医療福祉大学 ⼩嶋教授、埼⽟県⽴大学 嶌末准教授が医療・介護・福祉の標準記録となることを目指して開発されました。
横山裕子さんプロフィール
千葉大学看護学部卒業(看護学士)
日本社会事業大学大学院 福祉マネジメント研究科修了(福祉マネジメント修士)
座右の銘 『逃げ出したい気持ちがあってこそ、とどまる勇気が育つ。』
悩むことばかりの毎日ですが、これまで、出会った様々な人に、教えられ励まされてきたこと、人との出会いは、人生を豊かにしていくものと信じ、憧れの看護師である故・寺本松野氏の言葉を座右の銘に日々頑張っています。
日時:2019年6月23日(日)15時~17時
場所:悠翔会本部 会議室
(東京都港区新橋5-14-10 新橋スクエアビル7F)
Googleマップはこちらです
https://goo.gl/maps/SjdFWPpiWPm
定員:30名
参加費:会員 無料、非会員
※当日の入会も大歓迎です。
(一般会員年会費:5,000円、入会金1,000円)
事業年度は6月1日〜5月31日
ご参加ご希望の方は、6月22日までに
①こちらのイベントに参加表明
または
②メールで申し込み
seikatsu.sasaeru.kango@gmail.com へ
・6月23日勉強会「知恵袋」参加希望
・会員または非会員
・お名前
・参加人数
● 勉強会「知恵袋」について。
毎回テーマを決めて、ゲストスピーカーをお招きしたり、仲間たちで知恵を共有した後、参加者全員でディスカッションする勉強会です。
職種、資格の有無など全く問いません。皆様のご参加、お待ちしております!
コメントをお書きください